こんにちは。

ちょっと年末調整から離れたいと思います。

 

 

インボイス制度、10月から登録が始まり、11/1より

国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト

インボイス制度に登録している事業者が検索が出来るようになりました。

 

登録番号を入力して検索するシステムでした。

登録番号って何?

と思われると思います。

 

登録番号は、T+法人番号です。

法人番号はいくつ?

と思われると思います。

 

こちらから検索できます。

 

 

さて、表題の やるべき事 ですが、

そもそものインボイス制度の概要は検索すればたくさん出てくるので、

ピンポイントでやるべき事を書いていこうと思います。

消費税の計算方法や課税有無でいくつかパターン別に記載します。

 

①消費税の計算方法が原則課税の事業者で

インボイス制度に自らが登録している

 

●自らが発行する請求書を適格請求書様式へ変える

●もらっている請求書の発行事業者が登録事業者か確認する

(R5.10より前に)

●もらっている請求書が適格請求書かどうか確認する(R5.10から)

●もらっている請求書の発行事業者が登録事業者でない場合、消費税を控除できないので、消費税分の費用負担をするか、業者を変えるか、対策を考える

 

②消費税の計算方法が原則課税の事業者で

インボイス制度に自らは登録していない

 

●登録事業者にならないことで、事業にデメリットがないかを考える

●もらっている請求書の発行事業者が登録事業者か確認する

(R5.10より前に)

●もらっている請求書が適格請求書かどうか確認する(R5.10から)

●もらっている請求書の発行事業者が登録事業者でない場合、消費税を控除できないので、消費税分の費用負担をするか、業者を変えるか等の対策を考える

 

③消費税の計算が簡易課税の事業者で

インボイス制度に自らが登録している

 

●自らが発行する請求書を適格請求書様式へ変える

 

④消費税の計算が簡易課税の事業者で

インボイス制度に自らは登録していない

 

●登録事業者にならないことで、事業にデメリットがないかを考える

 

⑤免税事業者

 

●登録事業者にならないことで、事業にデメリットがないかを考える

登録事業者になりたい場合には、課税事業者になる必要があります(消費税を納める)。

事業内容により、簡易課税と原則課税のどちらが有利か検討し、必要な届出を提出します。

登録後は、①または③の対応が必要です。

 

免税事業者でインボイス制度への対策が必要な場合は、

早めに税理士さんへ相談しましょう。

 

田中